よくあるご質問(FAQ)
よくある質問
利用できるバイタルサインの波形にはどんなものがありますか?
-
正常洞調律 (Normal - NSR) -
1度房室ブロック (1 ° block) -
Mobitz I 型2度房室ブロック (2 ° block(Mobitz I)) -
Mobitz II 型2度房室ブロック (2 ° block(Mobitz II)) -
3度房室ブロック (3 ° block) -
心停止 (Asystole) -
心房細動 (Atrial fibrillation) -
心房粗動 (Atrial flutter) -
ジャンクショナル (Junctional) -
左脚ブロック (LBBB) -
右脚ブロック (RBBB) -
ST上昇 (ST elevation) -
持続性心室頻拍 (SVT) -
トルサード・ド・ポワント (Torsades de pointes) -
心室細動 (VF) -
心室頻拍 (VT)
-
正常 -
血管灌流不全
医療用マネキンと連動させることはできますか?
連動はいたしません。
本システムは、任意のマネキンを使用して簡便にトレーニングを行うためのシステムとなっております。
受講者の動作に応じて、インストラクターあるいはインストラクター補助者がお手元のコントローラでバイタルを簡単操作で変更することでトレーニングを進めていただきます。
コントローラとして使う場合、タブレット等は縦横どちらで使った方がよいでしょう?
コントローラとして使う場合、タブレット等は横で使った方が使いやすいでしょう。縦でも使えますが画面がごちゃつき、コントロールが多少しづらい恐れがあります。横にして、できれば画面ロックもすると、もっとも使いやすいと思われます。
シナリオに設定した筈のシーンが見当たりません
1つのシナリオに沢山のシーン(バイタル値セット)を設定した場合、画面内に収まっていない場合があります。シーン一覧を上方にスクロールさせてみてください。画面下から見えなかったシーンが見えてくるはずです。
コースで初めて使うパソコン(タブレット)の設定でなにか注意点はありますか?
出来ればコース開催中はパソコン(タブレット)のスクリーンセーバ設定をオフ(或いは長い時間に設定する)とし、またパスワードロックは無しとしたほうがよいでしょう。
トレーニング実施中に画面が真っ暗になり復帰させようとしたらパスワードを聞かれた、パスワードはなんだったかな…となってしまうとトレーニングのスムーズさが失われる恐れがあります。また、タブレットやスマートフォンをコントローラとして使用している場合に、ふとした拍子に電源ボタンを押してしまうと画面が暗くなり、復帰時にパスワードを聞かれ…となる恐れもあります。
モニタの接続方法として無線(Wi-Fi)のほかに有線(HDMI)があるようですが、HDMIって何ですか?
HDMIケーブルはどこで買えるの?いくらぐらい?
Amazonや電器屋さんで1000円前後で買えます。
複数台を同時に使用しても問題はありませんか?
薄い仕切りで区切られた複数のブースでのトレーニングに使用することを想定しています。
問題ございません。
適切な「SSID」を選択後、該当の「パスワード」を入力し、該当の「IPアドレス」へブラウザでアクセスすることで、それぞれの機器は一意に決定されます。別の機器にアクセスしてしまうことはございません。
複数ブースで複数台をご使用になる場合は、【救トレ】本体に貼付されている「SSID」「パスワード」「IPアドレス」をそれぞれのブースに対して判りやすいように整理して、インストラクタ各位にお伝えいただく点にご留意ください。
音が聞こえない…
繋いだディスプレイにスピーカー機能がありますか?パソコン用の液晶ディスプレイの中にはスピーカー機能を持たないものもあります。ご確認ください。
Wi-Fiが繋がらないようだ
Wi-Fiの電波は充分に届いていますか?
モニターにバイタルの数値・波形が表示されない
コントローラ画面で、各バイタル項目の表示をONにして下さい。バイタル項目ごとにモニターを意味するアイコンがあります。そこを押下することで、表示・非表示を切り替えられます。
画面上の表示がおかしい?
救トレはほとんどのブラウザで利用可能ですが、古いWindowsに同梱のInternet Explorerには対応していません。iPad/iPhoneの場合はiOS Ver.9以上に搭載の標準ブラウザで動作します。古いものでは正常に動きませんので、現在一般的に使われている端末をご利用下さい。
トレーニング中、突然接続できなくなった!救トレが作動していない?
足を引っ掛けてしまったなどの理由で、電源コードが抜けたり緩んだりした可能性があります。救トレ本体の赤いランプが点灯しているかどうか確認して下さい。
HDMI出力が出来ず、液晶モニター・テレビになにも表示されないようだ
接続する画面のタイプ(テレビまたはPC用モニター)、解像度、周波数の設定が合っていない可能性が有ります。
p= progressive scan = プログレッシブ(ノンインターレース走査)
i= interlace scan = インタレース(飛び越し走査)
を意味します。
TVのどこかに上記文言があれば妥当なほうを選択して下さい。
最近のものであれば、「p」が多いと思われます。
(少し前であれば「i」が多い)
シナリオの追加・変更・削除がしたいのだが?
起動画面上部の「設定」から「シナリオ設定」に進んで、追加・変更・削除を行って下さい。